葬儀社検索ポータルサイト 葬儀社検索ポータルサイト_葬式専門どっとこむあせらず・カンタン検索・ウレシイ情報

832



トップページ >  葬儀のマナー

葬儀のマナー

参列時のマナーについて

◆ 服装について

通夜の服装

通夜は、平服のままでも失礼にあたりませんが、なるべく地味な服装が望ましいです。
男性ならばシャツは白、ネクタイは黒に変えることが望ましいです。 最近では夜間に行なわれる通夜のみに参列される方が多く、 通夜で喪服を着用することも一般的となっています。
喪服が用意できる方は、喪服を着用しましょう。


葬儀・告別式の服装

遺族や近親者は喪服を着用しますが、一般の会葬者は礼服を着用します。親しい間柄でない場合には、黒っぽい平服でもかまいません。

  
男性の服装 女性の服装 子供の服装
  • ダークスーツ
  • 白いシャツ(柄物は避ける)
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴下
  • 黒の靴(派手なものは避ける)
  • 装飾品はなるべく避ける
  • 黒のワンピースかツーピース
  • 和装なら黒の一つ紋の着物
  • 黒のストッキング・黒の靴
  • 黒のハンドバッグ(派手なものは避ける)
  • 装飾品はなるべく避け、アクセサリーは真珠ならよい(2重のものは避ける)
  • 学生であれば制服
  • 制服が無い場合は、なるべく地味な服装
  • 黒い靴(黒が無ければ地味な色)

◆ 香典について

昔は、お香を持参して葬儀に参列し供えていましたが、やがてお香を持参するかわりに、お香を買うためのお金を包み、参列するようになりました。このように、香典は、香を供えるために香りを買う費用といった意味を持っています。

香典を包む時のマナーとして、新札は避けます。あらかじめ用意していたという印象にとらえられるためです。
新札しか無い場合はお札の端に折り目をつけてから包みます。

香典は紫や紺色の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。袱紗の代わりに、紫や紺色の風呂敷に包んでも構いません。 また、神式の場合は、お香ではなく玉串を供えるので、御玉串料といい、キリスト教の場合は花を供えるので、御花料といいます。


香典の金額について

香典の金額はあくまで、出す人の気持ちですが、一般的な相場は以下の通りです。    

両親5~10万円
兄弟3~5万円
祖父母1万円
親戚1万円
会社関係5千~1万円
友人・知人5千円


香典袋の選び方・書き方

宗教によっても異なりますので注意が必要です。連絡の取れる方に確認しておく方が失礼にあたらないでしょう。
香典袋も様々で、水引が印刷されたものや、実際の水引がついているものもあります。これらは中に入れる金額によって使い分けます。
香典の金額が5000円までならば印刷したものを、1万円以上のものは実際の水引がついているものを選びます。

表書きについても様々ですが、既に印刷されたものが販売されていますので利用することができます。
上半分の真ん中に縦書きで、「御霊前」などと書き、下半分の真ん中に縦書きで自分の氏名を書きます。
中袋に書くときは、表面の中央に金額を書き、裏面の左端に住所と氏名を書きます。

kouden001.gif

二人で連名にする場合は、それぞれの氏名を横に並べて書きます。
また、グループで包む場合には、メンバー全員の名前を別紙に書き中袋に入れます。 表書きにはグループの名称を書きます。

kouden002.gif

仏式の場合 49日の法要までは、黒白の水引の付いた不祝儀袋に「御霊前」と書くのが一般的です。
49日の法要以降は、黄色の水引のついた袋に「御仏前」と書きます。ただし、浄土真宗の場合は「御霊前」や「御仏前」とは書かず、「御香料」「御香典」と書きます。仏式の場合で、宗派が分からず迷ったときは「御香料」と書くのが良いでしょう。
注意:蓮の花が印刷されたものは仏式専用の不祝儀袋です。
神式の場合 銀の水引の付いた白無地の不祝儀袋に「御玉串料」と書きます。「御霊前」「御神前」でも構いません。
キリスト教式の場合 水引は無くても良いので、「御花料」と書くのが一般的です。その他、カトリックの場合は「御ミサ料」と書いたりもします。「御霊前」でも構いません。
無宗教の場合 「御霊前」と書きましょう。

袱紗(ふくさ)の包み方

香典袋は、バッグなどに入れて折れたりしないように、袱紗で包んでいくのがマナーです。
袱紗のつめを左側にして香典袋を中央に置き、右、下、上の順にたたみます。
最近では、香典袋を挟むだけの簡単な袱紗も販売されています。

fukusa_how.gif


香典の渡し方

受付で渡す場合、香典を袱紗から取り出し、香典を受け取る人の向きに反転させて渡します。
御霊前に供える場合は、香典を袱紗から取り出し、香典を自分の向きのまま備えます。
「御霊前にお供えください。」など、言葉少なく静かに声をかけるとよいでしょう。



このサイトは、株式会社SHFが運営しています。

Copyright(c) 2008-2024 SHF inc. All Rights Reserved.